2015年度入社式と営業の仕事の魅力について

5月 18th, 2015
入社式
営業部の竹中です。
今年度の入社式と、営業の仕事の魅力について、お話しします。
4月1日は当社入社式が行われました。今年は、新入社員が8名入社しました。
そのうち建築施工管理職が7名です。既に現場にも配属され、日々勉強の毎日を送っているようです。
さて、「入社式」・・・自分の場合は、もう20数年前になります。初々しい新入社員を目の当たりにすると、当時の自分もああだったと振り返ることができ、感慨深いものがあります。
来年度はまた、どんな方々とお会いできるか今から楽しみです。
今年度の新入社員も個性は様々ですが、皆、緊張しながらも壇上でしっかり自己紹介出来ていたのが印象的でした。
そんな中、昨年度の最優秀社員賞に選んで頂いたのを大変嬉しく思います!
この賞は、150数名からなる社員の中で1名の賞であり、しかも該当者なしの年もあります。
私は入社当初より「取りたい。欲しい」と思っていましたので喜びもひとしおでした。
私は、営業としての年間受注金額で頂いた賞ですが、これは、個人の力だけで取れるものではありません
営業は、仕事の情報を入手してから、積算課に工事費を出してもらい、施工計画課で工程表や仮設の計画を立ててもらいますし、実際に施工する建築部の考えも聞く必要があります。設計施工であれば、積算の前に設計部に図面を描いてもらわなければなりません。
つまり、お客様にご提案するためには社内の何人もの人の協力が必要で、それには決して馴れ合いではない、切磋琢磨出来る人間関係が重要です。
私自身、まだその域には達していませんが、何とか今回、賞が頂けたのは関係者の方々に支えてもらったからで、大変感謝しています。
一日も早く、切磋琢磨できる関係を築き、この賞を連続してもらえるように日々精進です。
それでは、皆さんと会社説明会でお会いできることを楽しみにしています。

多摩湖駅伝に参加して (技術本部 土木部 長谷川雅大)

5月 13th, 2015
多摩湖駅伝

みなさんこんにちは!

入社三年目の土木部 長谷川です。

今回は、「多摩湖駅伝大会」についてご紹介致します。弊社は参加常連企業です!

今年も選手として7km走りました。社員の皆様の温かい応援もあり、結果は見事?46/250位でした。

目標50位以内を見事クリア!仕事以外での達成感を久しぶりに味わえました。完走後の爽快感?最高でした!!

若さ+根性で走りました。来年は、30位以内を目標!と社長からの言葉がありましたので約一年かけて練習し、「+努力」の成果を来年にぶつけられればと考えております。

頻度は少ないと言えど、このようなイベントに参加することで社員同士の親睦が深まったり、単純に息抜きにもなる為、これからも積極的に参加したいと思います。体力が続くかぎり....。

少しでも興味が湧いた方は、まずは会社説明会にお越し下さい!!

施工計画課の仕事について(技術部 建築施工管理課 永井淳)

3月 2nd, 2015
技術本部 技術部 建築施工管理課から3ヶ月半、

研修という形で施工計画課に配属されています。

自分の仕事内容としては

設計図から施工図の作成

これから始まる現場仮設図の作成を行っています。

その他の現場施工図の手直し等も行います。

主にパソコンと図面を目の前にして仕事をしています。

たくさんの現場の図面をじっくり見ることができ、

どのように施工するのかを考えることが面白いところです。

施工図が出来上がったときに

小さな達成感があり

日々それを感じています。

現場に出ていた時は

自分の現場、ひと現場のみを任され、

その建物が完成した時達成感を感じることができました。

職場環境としては

東京支店の分室ということで

施工計画課のみの部屋で施工図・計画届の作成をしています。

前までは他の部署と同じ部屋で仕事をしていて

他部署に確認等するのにすぐにできたこともあり、

にぎやかな環境でした。

分室では集中して仕事ができる環境です。

検査課の仕事について(技術部 検査課 鷲頭満夫)

2月 3rd, 2015
検査課の仕事は、当社施工物件の、

品質上に重要な程内検査を実施しています。

●中間検査(仕上げ工事前の下地等の確認)
●外壁検査(外壁の仕上げ完了後で外部足場解体前の確認)
●竣工検査(仕上り状態と各機器の機能確認)

を実施し、当社として

良質な建物であるかの最終確認しています。

また、物件を施工する上での安全点検

当社協力会社で構成されている菊栄会の安全パトロールに同行して、

安全面全般の点検も実施しています。

他に、品質・安全管理上現場職員への指導・意識向上

現場巡回を日々実施しています。

良質な建物安心できる建物)を

約束の期限までに、お施主様に引き渡すために

当社として最終確認をする部署です。

我々が働く建設業界は、

多くの人々の労働力が必要

多くの苦労もありますが、

その代わりに工事が完成した際

達成感と共に感動が得られる仕事です。

平成26年度社員旅行について(技術部 建築施工管理課 渡部恵里)

1月 5th, 2015
私は入社1年目の渡部です。

平成26年11月29・30日の1泊2日

宮城県・福島県へ社員研修旅行に行きました!!

社内交流や研修を目的としているので、社員全員参加で、

また来年度入社予定の新卒者の方も参加しました。

1日目は宮城県東松山市へ、

2日目は福島県いわき市へ行き、

現地の方から震災当時のお話を聞きました。

震災から3年経った今でも復興の途中

まだまだ時間がかかるという

実感しました。

夜は仙台市内の旅館に宿泊し、大宴会がありました!

大宴会では、普段関わることのない多くの社員の方と

交流を深めることができました♪

今年の社員研修旅行では、

被災地の状況自分の目で見ることができ、

考えることができました。

また、夜の宴会やバス移動の中で

来年度入社予定の方先輩・上司の方交流もでき、

思い出深い旅行になりました。

営業の仕事について(東京支店 営業部 宮路英樹)

12月 2nd, 2014
建築会社の強みを生かし、当社自ら事業主(施主)となって、

工を行うこともあります。

その為、土地の仕入れ積極的に行っております。

(※写真は、当社で土地を購入し、施工した物件です♪)

●現地調査●
●設計プランの検討●
マーケティングリサーチ●
事業計画案作成● といった業務を経て、

最終的にその土地を購入するかどうか決定します!!!

また、業務は土地を購入して終わり!ではなく

近隣調整建物の完成引渡もしくは売却が完了するまで

一貫して携わっていきます

より良い土地に、

その土地に合ったより良い企画をし、

更により良い物を作り、無事に事業を完了させる

土地の仕入れは、その全てのプロセス

“入り口”だと考えています。

建築施工管理の仕事について(技術部 建築施工管理課 小池敏光)

11月 1st, 2014
竣工写真
私は入社2年目の小池です。
施工管理の仕事に就いてよかったと思える瞬間を、
少しご紹介します。

自分やっていてよかったと思えた瞬間

それは・・・

すべての施工が終わり
それまで暗かった現場の中に

☆灯り☆が点った瞬間です。

自分たちが

『この建物に命を吹き込んだ!!』

という実感を視覚的に体験できる瞬間

心からやりがいを感じています。

ぜひこの瞬間一緒に体験しましょう!

設備課の仕事について (技術部 設備課 長瀬一)

10月 1st, 2014
設備課の仕事
私の仕事は、
設備工事(電気・機械)の管理行っております。
設備工事というのは人間の体で例えると、

・建築工事
骨格(鉄筋やコンクリート)を構成し、

・電気工事は
脳(制御盤)や神経(電線)を構成し、

機械工事は
心臓(ポンプ)や血管・消化器官(配管)となり
機能部分の必要不可欠重要な工事となっております。

建築と一緒に
「工程」「品質」「安全」等を管理しながら、
お客様に喜ばれる事もちろんなのですが、
多数の設備業者さんに協力していただきながら
建物を作っているので、
各業者さんの施工品質を統一し、
お引渡し後のクレームを無くすように
日々努力しています。

建築施工管理課の仕事について(技術部 建築施工管理課 久野富生)

9月 1st, 2014
私は今
鉄筋コンクリート造8階建て共同住宅
担当しています。

現在、杭工事中です。
思えば現場監督およそ20年少々、久しぶりの杭打ちです。
また、久しぶりの共同住宅です。
鉄筋コンクリート造
鉄骨造
鉄骨鉄筋コンクリート造
木造等
ある中、建てる物も
共同住宅、施設、店舗、工場等
階数・規模もいろいろ。

建てる場所も自宅から近い物もあれば遠い物もあります。
同じ物はありません。

今やっている物しかない

二度と同じことがない中、毎日今が大事」だと思い
施工管理している日々です。
更地から工事が進み足場建ち、
建物が出来あがり足場が払れ完成まで作る
出来あがる達成感お客様に喜ばれる物
(自己満足のところもありますが・・)をもとめ、
一生日々の努力・勉強で頑張っていきたいと思います。

情報伝達システムについて(管理本部 情報システム課 松下一統)

8月 1st, 2014
突然ですが、みなさん
twitter、LINE、facebook使ってますか。
今やスマホを持つ人に無くてはならない
アイテムの一つですね。

こういったサービスのなかに実は、
ビジネス向けというのがあります。
使い方は一緒です。
グループを作って話したり、写真を載せたりします。
但し、内容はビジネストークというところが違います。

失敗談や問題点、参考にして欲しい資料
新しい工法の紹介などを投稿します。
時には上司から厳しい返信を受けることも・・・

もちろん明るい話題も有ります。
「皆さんのご協力頂いたおかげで
無事現場を竣工することができました。」
という現場担当者の投稿に
「お疲れ様でした。」
営業担当者からのねぎらいの投稿。
こうして横のつながりを持たせることにも一役買っています。

昨年の9月に社員の携帯は全部iPhone5になりました。

弊社は、内定者の方にもiPhoneを支給しているんです。
そして、現場を知り仕事になじんで入社してもらおう
という取り組みをしています。

興味をもった学生さんは、説明会に足を運んでください。