平成29年菊栄会新年会について(建築部 須賀直樹)

2月 3rd, 2017
L_22
建築部1年の須賀です。
1月20日(金)に京王プラザホテルにて
「平成29年菊池建設 菊栄会 新年会」が行われました!
 
私は初めての参加でしたが、その規模と華やかさに
圧倒されたと共に当社と菊栄会の協力会社との繋がりの強さを肌で感じました。
会の最初は
第4弾 「テッペンからの景色IV~ザ・ベンチャーコンストラクター~」
の予告編の上映から始まりました。
かっこいい建設業界をさらに盛り上げていく作品となっています!
乾杯後はそれぞれお酒、豪華なビュッフェ形式の料理を堪能しながら
たくさんの協力業者の方たちと名刺交換をし、交流しました。
そしてなんと会の中盤には当社新CMのタイアップソングを歌っている
「May.J」さんが駆けつけてくれました!
会場は大盛り上がりで、私も最前列で協力業者の方たちと一緒に
サイリウムを片手に盛り上げました!
CMが気になる方は是非見てみてください!
1つの建物を作るのには沢山の協力業者の方たちが必要であり
私達との信頼関係は勿論、各業者間での信頼も不可欠です。
こういったつながりで交流を深めた方たちとより良い建物を
安全第一でつくることを楽しみにしています!

施工管理の仕事について(建築部 小川 昌樹)

1月 5th, 2017
l_21
建築部2年目の小川です。
私が担当していた工事立川競輪場施設改修工事(第1期)>
H28年11月に竣工しました!

工事内容は、耐震補強工事・内装工事・解体工事でしたが
工事中も競輪が開催される特殊な現場だった為、お客様からのクレームが
入らない様、十分に配慮しながら工事を進めていきました!

現場監督の仕事は主に
【安全管理・品質管理・工程管理】の3つの
管理をしていきます。          
              
1・安全管理
怪我・事故のもとになる危険箇所・場所を確認し全に作業ができる環境を作ります。
2.品質管理
工事の内容が図面・仕様書通りかの確認・職人さんに指示をします。
(施工中に検査・お施主様の確認などもあります)
3.工程管理
工事が遅れない様、職人さんが作業しやすい様にスムーズに工事を進めていきます。
建築施工管理の仕事は、決して簡単な仕事ではありませんが
竣工時にはやりがい達成感があります!
また工事だけでなく検査立会いの誘導や対応の仕方、監理者の方との打ち合わせ等も
学ぶ事ができ、とても貴重な経験となりました!

 

菊池建設初!海外赴任(ベトナム) (施工計画課 宮澤良樹)

12月 7th, 2016

l_20

施工計画課 宮澤です。

当社初となる海外赴任!行ってきましたベトナム

施工計画課では、施工図を作図することが主な業務内容ですがその施工図もっとスピーディーに、より正確なものにするため

ベトナムで作図協力をしてもらう試みで、現地の法人と契約をしました。

その現地スタッフの方に日本の施工図を教えるため 

3ヶ月間の研修を行いました!        

ベトナムでは日本の建築自体が当たり前ではありません。

設計図の見方など基本的なことからスタートし、躯体図、タイル割り付け図

平面詳細図などの研修を行いました。

言葉が通じないのがやはり大変で色々苦労もありましたが

みな非常に熱心に勉強してくれたこともあり

何とか本番に向けた準備をすることが出来ました!

今後はこのベトナムパワーを借りながら

施工計画課をよりレベルアップさせるように頑張ります!! 

平成28年度社員研修旅行について(建築部 渕上拓朗)

11月 17th, 2016

img_0263

建築部 1年目の渕上です。
 
11/11(金)・12(土)・13(日)、12(土)・13(日)・11/14(月)の
2班に分かれて【熊本・鹿児島】へ2泊3日の社員研修旅行に行きました!
 
熊本では、「熊本城」・「益城町」で4月におきた震災の復興状況を視察しました。
半年以上経った現在でも震災直後の状態から手付かずの状態の場所もありました。
東京から遠い九州の被災地に足を踏み入れるという
なかなかできない貴重な経験でした。
 
建物を建てる仕事をしている以上
多くの人の命と生活を守っているという事を考えさせられました。
 
夜の大宴会では、多くの社員の方や来年度入社予定の
内定者の学生さんともたくさん話をすることができました!
去年の社員研修旅行では、内定者として参加をさせて頂きましたが
今年の旅行では部署を超えてたくさんの社員の方と交流をする事ができ
この1年で出来た同期や先輩社員との繋がりを
強く感じることができました!!
 
この旅行でお世話になった方々に感謝し
また来年も有意義な旅行になるよう楽しみにしています

情報システム課の仕事について(情報システム課 大庭崇正)

10月 4th, 2016
iphone%e5%86%99%e7%9c%9f
はじめまして。管理本部 情報システム課の大庭です。
今回、私達(情報システム課)の仕事内容について少しご説明します。
ゼネコンにIT部門?と思われている方もいるかもしれませんが
近年、施行現場でITの活用が普及してきており
情報システム課ではITに関するサポート、促進をすべておこなっています。
具体的には・・・
・iPhoneの導入・更新や操作に関すること全般
・ホームページの制作・運用
・社内SNSの運用
・パソコンの操作に関すること全般
・業務を効率良くまわせるよう、社内システムの導入
など、多岐に渡っています。
そんな中、3年前に導入したiPhoneが契約更新月を迎え
10月よりiPhone5からiPhoneSEに変更となりました!
外見は変わりませんが、綺麗な写真や動画が撮影出来たり
保存容量が大きくなったり(16GB⇒64GB)と性能がバージョンアップしています。
施工現場では写真の撮影やFaceTime(テレビ電話)を使った情報共有など、
iPhoneを活用するシーンがある為、新しいiPhoneを心待ちにしていた方も多いと思います。
スマートフォンの普及で仕事内容が劇的に変化
施行現場でもIT化が浸透してきています。
情報システム課はこれからも効率よく仕事が出来るよう後方支援をしていきます

「第10回菊栄会ボウリング大会」について(土木部 立石雅人)

9月 7th, 2016

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

技術本部 土木部の立石です。 

平成28年8月27日(土)に今では恒例の
【第10回菊栄会チャリティーボウリング大会】
菊池建設グループ社員全員と菊栄会(協力業者)の方々
総勢253名により盛大に行われました!!
この大会は、西東京市社会福祉協議会への寄付を目的に行っているもので
 
皆さん積極的に募金に協力をしてくれました。
 
今回の募金額はなんと過去最高額「¥475,925」が集まりました!
 
またボウリングでは、普段仕事では見ることができない一面が見えるほど
皆一生懸命でした。
実は私もいつもは出さない才能?(笑)が出してしまい
2ゲームのトータルスコア「338」【第4位】という賞を頂きました!
 
本当「一生懸命」ってかっこいいですよね。
このチャリティーボウリング大会を通して建設業と福祉のより良い関係を
改めて考え直すことのできる良いボウリング大会でした!

 

「第28回ひばり祭」について(経理部 野呂楓香)

8月 9th, 2016
L_16
管理本部経理部 野呂です。
 
8月3日(水)にひばりヶ丘駅南口SEIYU第一駐車場で
「第28回ひばり祭」が開催されました!!
 
菊池建設は、今年で8回目の模擬店を出店し
毎年恒例焼とうもろこし販売しました★
浴衣姿に着替えた女性社員が団扇を配りながら呼び込みを行いました。
 
とうもろこしの香ばしいいい匂いが会場中に漂い
夕方になると長い列ができるほど人気があり
750本あったとうもろこしはお祭りが終わる前に完売しました!!
毎年開催していたひばり祭は今年で最後ということで
 
菊池建設だけでなく他のブースの方も気合が入っていて
 
お祭り会場がとてもにぎやかで楽しかったです。
 
来年からは寂しくなりますが、お祭り等があったら
 
積極的に参加し交流を深めていきたいです。

土木部の仕事内容について(土木部 増田 欣裕)

7月 4th, 2016

L_15

土木部の増田です。
現在、私は東村山市栄町一丁目交差点改良工事』を担当しています。
工期は約1年半で、新しい道路(片側二車線)を幹線道路(新青梅街道)と交差させるために
障害となる歩道橋を撤去します。
これは車走行の円滑化と歩行空間の拡大が目的です。
初期工事として、交差点に仮設信号機を設置後、
幹線道路を全面通行止めにし、横断歩道橋撤去工事を行いました!
土木工事に通行規制はつきものですが、今回の様に幹線道路を通行止にしてまで
行う工事は珍しく、限られた時間内で作業を終わらせなければならない
作業前打合せは念入りに行いました。
 
撤去作業は無事終了し、警視庁及び、市役所の方々からも
クレームが無く大変喜ばれました!!
現場監督の主な仕事は工事発注者との施工内容工事工程
関係機関との協議ですが、中でも特に工事をスムーズに進捗させるには
作業時の安全管理周辺住民への配慮が重要となります。
工事のお知らせを配布したり、児童の通学路には交通誘導員を毎日配置し
安全作業を心がけています。
現在は、下水道施設、道路排水施設、ガードレール等の構築を行っており
協力業者と連携を取りながら、来年2月の工事完了を目指していきます!

平成28年菊栄会安全大会・総会について(建築部 徐テツ)

6月 1st, 2016

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

技術本部建築部入社2年目の徐テツ(じょ てつ)です。
5月13日(金)に例年通り京王プラザホテルにて
平成27年度定期総会 平成28年度安全大会・懇親会が行われました。
 
菊栄会27年度の運営状況の報告のほか、今年は役員の顔ぶれも一新され、
菊栄会にも多くの仲間が加わるようになりました!
 
平成28年度安全大会」は27年度安全パトロールの報告が行われました。
「安全第一」とする全ての現場において、最も評価された現場が表彰されます。
 来年こそ自分の現場が表彰されたい!という思いで、
日々仕事に取り組んでいます!
最後は、(株)シエーナの社会保険労務士の方から
「建設業における社会保険未加入問題の現状と今後の対策」についての
安全講話を頂きました。
現場と直接関わりのある話でしたので非常に勉強になりました。
総会と安全大会を終えて、いよいよ懇親会の始まりです!
形式は新年会と同じく立食ブッフェ形式となっており、
【西洋料理】【中華料理】【日本料理】から【デザート】まで
 多彩なメニューが用意されています!
因みに私のイチオシはローストビーフ】【黒豚しゃぶそば】です。
機会があれば、是非食べてみてください!
 
会の中盤には、新入社員による自己紹介が行われ、
不安ながらもステージに上がった後輩達を眺めていると、
去年の自分を思い出しました。
 
自己紹介後は、新入社員先輩たち
歌やダンスを次々と披露してくれ、皆さんのテンションも最高に上がっています!
この楽しい雰囲気の中で協力業者の方とコミュニケーションをとり、
名刺交換や情報交換をした事を、仕事に役立てるのがこの懇親会の趣旨でもあります。
 
今年の懇親会も沢山の収穫があり、
今後の仕事に活かしていきたいと思います

施工計画課の仕事について(技術本部 施工計画課 森田純子)

5月 6th, 2016

L_13

技術本部 施工計画課の森田です。
施工計画課は現場で実際に施工する際に必要な
図面(施工図・計画図)を作図する事が主な業務内容です。

 

【1.計画図】
計画図では安全かつ円滑に工事が進められる様
仮設計画をして図面化して行きます。工事内容により異なりますが、

総合仮設計画図・足場図面(平面・立面)・杭打設計画図・山留杭打設計画図
構台計画図・根切計画図・鉄骨建方計画図・鉄骨吊足場計画図・型枠支保工図面
コンクリート打設計画図等…があります。

これらは工事を行うにあたり必要な仮設図面です。

 

【2.施工図】
施工図はそれぞれ設計図書にしたがって作成して行きます。

作業性・施工性・仕上がり使用頂
お客様の事を考えて作図して行きます。
作図内容は工事内容により異なります。
 
杭伏図・基礎伏図・1階床伏図・各階立上躯体図・階段図・雑詳細図
平面詳細図タイル割付図(平面・立面)・エントランス展開図
エントランス天井伏図・外構図等…が有ります。
 
私たちはより良い建物をお客様にお届けする事
工事が安全で円滑に施工される事を考えながら図面を書いています。
AutoCADも全社導入になったうえ、
この春から2名の新入社員が入社し仲間に加わりました!

これからも施工計画課全員で施工図を極める為、頑張って行きたいと思っています!