施工管理の仕事・職場環境について(東京支店 建築部 平山詠梨)

3月 2nd, 2013
私は、新卒入社1年目の平山です。
現在は、入社してから2現場目で、
家から電車で50分ほどの場所にある、
「都営住宅」を担当しています。
現場事務所内は、とても「綺麗」で、
空調設備OA機器が整っているので
とても仕事がしやすい環境です。
現場内は、鋭利な材料や機材が数多くある為、
常に注意しながら作業しなければなりません。
私の主な仕事は、協力業者(職人さん)が働きやすい様に
段取りをすることや、工事写真を撮ることです。
例えば、サッシや配管を取り付けるための位置出しや、
施工が完了した箇所を傷つけないためにカバーを取り付けたりと、
工事の工程が円滑に進む様、後工程のことを考えながら
働きやすい環境づくりを常に意識して行動しています。
もちろん力仕事も進んでやっています。
工事写真は、
どんな材料を使用して、どんな施工手順で作業しているかなど、
建物が完成した後、見えない部分を記録として残すことを目的にしています。
現場を見たことがない人でも、
私が撮った写真を見れば分かる様な撮影を心掛けています。
今後の目標は、図面が早く読める様になることです。
実際の施工箇所と図面を見比べながら、
早く覚えていきたいと思っています。

女性が働きやすい職場環境です(管理本部 経理課 宮崎厚子)

1月 7th, 2013

現在、私は経理課の事務として働いています。
産休を間近に控え今思うことは、
「女性が働きやすい環境で、安心して産休・育休に入れる会社」
なので、早く復帰して仕事と育児の両立ができる様にしたいです。
子供のいる女性社員には、やりがいや責任のある仕事を

なかなか任せてもらえない会社が多い中で、

菊池建設は、女性にもたくさんのチャンスを与えてくれます。
私の先輩は女性社員で、
仕事と育児を両立しながら、管理職として働いています。
近くにそんな先輩がいると本当に心強いです。
1日でも早く復帰して働くこと今は楽しみです

平成24年度社員研修旅行について(東京支店 建築部 藤波昭秀)

12月 3rd, 2012

平成24年度の社員研修旅行(11月9日・10日)で

アイカ工業(株)名古屋ショールームと本社工場に行きました。

ショールームでは、「タフユカ」というシート系フローリング

特徴・施工方法について説明を受けました。

現在担当している現場で、実際に使用するので、大変参考になりました。

本社工場では、「メラミン化粧板」製造工程について説明・見学をしました。

紙が重なって一枚の板となるのですが、

工場では、紙を一枚一枚「人の手」で重ねておりました。

良いものを作るには、やはり「人の手」が一番だと改めて思いました。

アイカ工業(株)の社員の皆様、どうもありがとうございました。

今回の研修旅行で、来年の4月に入社予定の新卒7名も一緒に参加しました。

自分も2年前に「新卒」として参加させて頂いたのを思い出し、

この2年間で「社会人」として少しは成長できたと思う一方で、

毎年増える後輩たちに抜かれない様に

日々精進していかなければいけないと考えさせられた

収穫のある研修旅行でした。

現場管理の仕事について(技術本部 建築部 鈴木啓明)

11月 1st, 2012
私の仕事は、工事現場で、
「4管理」といわれる「安全・品質・工程・原価」を管理しながら
建物を完成へ導く現場管理をしています。
毎日、職人さんと打合せをし、
コミュニケーションを図りながら工事を進め、
時には怒られたり、失敗を繰り返しながら
良い建物を造るという目標へ努力しています。
「引渡し」の日、
お客様から「素敵な建物をありがとうございます」という言葉を聞くと、
それまでの苦労や努力が報われた瞬間となり、達成感は最高です!!!
私もまだまだ未熟者ですが、
より良い品質の建物を造り、
お客様に喜ばれる様、日々努力・勉強していきたいと思います。

現場管理の仕事・職場環境について(東京支店 建築部 池田勇介)

10月 12th, 2012
私は現在、東大和市の幼稚園の改築工事を現場担当しております。
この幼稚園は、全国でも数少ない「山の斜面」に面している幼稚園で、
敷地面積は9000平方メートルあります。
自然の中にあり、とても良い環境にある幼稚園です。
都内では、まず見ることができない貴重な場所だと思います。
この幼稚園は、創立者の方が自ら創り上げた幼稚園で、
とても思い入れのある建物の改築ということで、
新園舎もとてもこだわりある建物になりました。
また、鉄骨造ということで、私は初めての経験だったので、
始めはとても苦労しましたが、木造のように一気に建て方が進むので、
RC造とはまた違ったやりがいを感じました。
まだこの仕事に就いて間もないですが、この短時間で、
多くの知識と経験を得られた達成感はあります。
そんなに甘い仕事ではありませんが、
少しでも早く一人で現場代理人としてやっていきたい人は、
菊池建設に入社するべきです!!
入社した際は、一緒に頑張りましょう!!!

現場管理の仕事について(東京支店 建築部 藤代博之)

8月 2nd, 2012
工事写真
現在、練馬区早宮で、
地下1階・地上5階建現場代理人として働いています。
この仕事に就いて25年が過ぎました。
「ヒトツとして同じ建物がない。」
毎日が変化の連続です。
覚える事も、まだまだ沢山あります。
会社の仲間と相談しながら工事を進めていきます。
しかし、物を造る喜びは、
「引渡し」の時にやってきます。
お施主さんの微笑み一杯の顔を見たときに、
心の中で「ヤッター!!」です!!!
それまでの苦労が報われます。
私たちと一緒に、この喜びを味わいませんか?!

設計部の仕事について(営業本部 設計部 関宏)

7月 9th, 2012

写真

設計部では、自社設計施工物件の設計を行っており、
賃貸マンションをメインに、オフィスビル・店舗や保育施設なども
手がけることがあります。
設計するには、「ストーリーが大切」と言います。
1、出会い」…相手と知り合います。案件依頼とも言います。
2、交際」…お互いに理解し合います。調査計画業務とも言います。
3、婚約」…まわりに認めてもらいます。申請業務とも言います。
4、結婚」…将来のことを考えます。作図業務とも言います。
5、出産」…子供の誕生に立ち会います。契約業務とも言います。
6、育児」…子供の成長を見守ります。監理業務とも言います。
7、旅立ち」…成長した子供が旅立ちます。引渡しとも言います。
明るく個性的な子が育つ様に頑張っています。
お客様に喜ばれた時の感動を一緒に経験しましょう

建物の工事管理について(技術本部 建築部 服部正志)

6月 1st, 2012

施工事例

「建物の工事管理について」
私の仕事は、建物の工事管理です。
造る建物は毎回同じではありません。
それぞれ、人の様に個性があり、素直に育つ子ばかりではなく、
気難しい子もいて、苦労することもありますが、
設計者・職人さんとの連携
完成時にはとても出来の良い子となってお客様へ渡っていきます。
最初に担当した子は、もう23歳ですから立派な大人ですね!!
自分が手塩にかけて育てた(造った)子たちが立派に巣立っていき、
世間で高い評判を得る。親冥利に尽きます。
私たちと一緒に「お客様に笑顔で受け取って頂ける建物」
を造ってみませんか?

新卒採用(2013)について(管理本部 総務課 田中仁)

5月 14th, 2012
会社説明会
こんにちは!
菊池建設 総務課 新卒採用担当の田中です。
 
新年度を迎え、いよいよ本格的な「就活」の時期がやってきました。
来春に卒業を控えたみなさんも毎日忙しい日々をお過ごしのことと思います。
当社の2013会社説明会や採用選考もまさに最盛期といったところです。
 
「建設不況」と言われる中、菊池建設は着実に成長を続けています。
近年では池袋駅などの駅構内に大型看板を出したり、
テレビCMを流したりしているのですが、見たことありますか?
そんなこともあって知名度も少しずつ上がってきています。
そして「就活」をしているみなさんにもっと菊池建設という企業を知ってもらい、
理解してもらう場として毎年会社説明会を開催しているのです。
 
建設業界を志すフレッシュマン若くして大きな「仕事」を任されたい
考えている野望に満ちた方!
そんな皆さんの期待に応えるフィールド菊池建設にはあります!
是非、菊池建設の会社説明会に参加して、
菊池建設社長の「トップメッセージ」や、
最前線で活躍する技術系社員の「生の声」を聞いてみて下さい!
 
次回の会社説明会は、5月24日(木)です。
エントリーお待ちしています!!

平成24年度の新入社員を迎えて(技術本部 建築部 山下大輔)

4月 18th, 2012
入社式
私は新卒入社2年目で、現場管理の仕事をしています。
 
先日、4月3日に平成24年度の入社式が行われ、
 
たくさんの新入社員が入社しました。
 
 
檀上に立つ彼らを見て、
 
『去年は自分もあそこにいたんだなぁ』
 
と懐かしく思う反面、
 
『後輩には負けないぞ!!!』
 
という気持ちになりました。
 
 
私は、この1年間を通して、
 
「2つの現場」を担当することができました。
 
3月末に、着工当初から担当していた2つ目の現場が無事竣工し、
 
引渡しの際に、お施主さんから感謝の言葉を戴き、
 
1年目にして、
 
『この仕事を選んで良かったなぁ』
 
感動しました。
 
 
現場管理の仕事は大変な仕事です!
 
しかし、とてもやりがいのある仕事なので、
 
新入社員の皆さんにも頑張って欲しいと思っています。