Archive for the ‘仕事内容’ Category

建築部の仕事について(建築部 橋口大祐)

火曜日, 7月 7th, 2015
現場写真
入社19年目の建築部の橋口です。
私は現在自分で一つの現場を受け持ちつつ、その他4つの現場をグループリーダーとして管理しています。
グループリーダーとしての仕事は、各担当現場のサポート・アドバイスが主な仕事になります。
当社では施工図・発注業務・書類作成等を全社的にサポートする体制を取っています。
しかし現場はしばしばケースバイケースで様々な問題が発生するものです。
そうした個別の問題に対して、現場の経験者としてサポート、アドバイスするのが私の役割です。
各現場の所長と共に問題を全社含めて解決できた時の充実感、そして無事現場が完成した時の達成感が何よりも代えがたいものです。

積算課の仕事について(営業本部 工務部 積算課 野田雅彦)

月曜日, 7月 6th, 2015


積算課では、建設費(工事原価)の算出をしています。

一つの物件を、構造担当・仕上担当・協力業者への見積依頼を行う担当が業務に当たっています。

必要な建設材料の全てを積算(数量の算出)し、最終的には仕上担当が値入(数量に対する単価設定)を行い、工事原価が完成されます。

建設現場では約1年かかる仕事を、積算課では3週間程度で、杭打から始まり、基礎・躯体工事・仕上完了までの全工程および詳細な納まり等を把握しながら積算作業を進めていきます。

つまり、着工から竣工までの全工程を、短期間で施工する業務といえます。数量算出においては、図面の隅々まで確認する慎重さが必要です。単価設定においては、十分な市場調査を行った上で設定します。

積算課で、一番心懸けている事は、”精度”です。

なぜなら、工事原価は経営判断の重要な資料となるからです。

地味な業務のようですが、経営判断にも関わる、大変やりがいのある仕事なので、是非一度、経験されることをお勧めします。

施工計画課の仕事について(技術部 建築施工管理課 永井淳)

月曜日, 3月 2nd, 2015
技術本部 技術部 建築施工管理課から3ヶ月半、

研修という形で施工計画課に配属されています。

自分の仕事内容としては

設計図から施工図の作成

これから始まる現場仮設図の作成を行っています。

その他の現場施工図の手直し等も行います。

主にパソコンと図面を目の前にして仕事をしています。

たくさんの現場の図面をじっくり見ることができ、

どのように施工するのかを考えることが面白いところです。

施工図が出来上がったときに

小さな達成感があり

日々それを感じています。

現場に出ていた時は

自分の現場、ひと現場のみを任され、

その建物が完成した時達成感を感じることができました。

職場環境としては

東京支店の分室ということで

施工計画課のみの部屋で施工図・計画届の作成をしています。

前までは他の部署と同じ部屋で仕事をしていて

他部署に確認等するのにすぐにできたこともあり、

にぎやかな環境でした。

分室では集中して仕事ができる環境です。

検査課の仕事について(技術部 検査課 鷲頭満夫)

火曜日, 2月 3rd, 2015
検査課の仕事は、当社施工物件の、

品質上に重要な程内検査を実施しています。

●中間検査(仕上げ工事前の下地等の確認)
●外壁検査(外壁の仕上げ完了後で外部足場解体前の確認)
●竣工検査(仕上り状態と各機器の機能確認)

を実施し、当社として

良質な建物であるかの最終確認しています。

また、物件を施工する上での安全点検

当社協力会社で構成されている菊栄会の安全パトロールに同行して、

安全面全般の点検も実施しています。

他に、品質・安全管理上現場職員への指導・意識向上

現場巡回を日々実施しています。

良質な建物安心できる建物)を

約束の期限までに、お施主様に引き渡すために

当社として最終確認をする部署です。

我々が働く建設業界は、

多くの人々の労働力が必要

多くの苦労もありますが、

その代わりに工事が完成した際

達成感と共に感動が得られる仕事です。

営業の仕事について(東京支店 営業部 宮路英樹)

火曜日, 12月 2nd, 2014
建築会社の強みを生かし、当社自ら事業主(施主)となって、

工を行うこともあります。

その為、土地の仕入れ積極的に行っております。

(※写真は、当社で土地を購入し、施工した物件です♪)

●現地調査●
●設計プランの検討●
マーケティングリサーチ●
事業計画案作成● といった業務を経て、

最終的にその土地を購入するかどうか決定します!!!

また、業務は土地を購入して終わり!ではなく

近隣調整建物の完成引渡もしくは売却が完了するまで

一貫して携わっていきます

より良い土地に、

その土地に合ったより良い企画をし、

更により良い物を作り、無事に事業を完了させる

土地の仕入れは、その全てのプロセス

“入り口”だと考えています。

建築施工管理の仕事について(技術部 建築施工管理課 小池敏光)

土曜日, 11月 1st, 2014
竣工写真
私は入社2年目の小池です。
施工管理の仕事に就いてよかったと思える瞬間を、
少しご紹介します。

自分やっていてよかったと思えた瞬間

それは・・・

すべての施工が終わり
それまで暗かった現場の中に

☆灯り☆が点った瞬間です。

自分たちが

『この建物に命を吹き込んだ!!』

という実感を視覚的に体験できる瞬間

心からやりがいを感じています。

ぜひこの瞬間一緒に体験しましょう!

設備課の仕事について (技術部 設備課 長瀬一)

水曜日, 10月 1st, 2014
設備課の仕事
私の仕事は、
設備工事(電気・機械)の管理行っております。
設備工事というのは人間の体で例えると、

・建築工事
骨格(鉄筋やコンクリート)を構成し、

・電気工事は
脳(制御盤)や神経(電線)を構成し、

機械工事は
心臓(ポンプ)や血管・消化器官(配管)となり
機能部分の必要不可欠重要な工事となっております。

建築と一緒に
「工程」「品質」「安全」等を管理しながら、
お客様に喜ばれる事もちろんなのですが、
多数の設備業者さんに協力していただきながら
建物を作っているので、
各業者さんの施工品質を統一し、
お引渡し後のクレームを無くすように
日々努力しています。

建築施工管理課の仕事について(技術部 建築施工管理課 久野富生)

月曜日, 9月 1st, 2014
私は今
鉄筋コンクリート造8階建て共同住宅
担当しています。

現在、杭工事中です。
思えば現場監督およそ20年少々、久しぶりの杭打ちです。
また、久しぶりの共同住宅です。
鉄筋コンクリート造
鉄骨造
鉄骨鉄筋コンクリート造
木造等
ある中、建てる物も
共同住宅、施設、店舗、工場等
階数・規模もいろいろ。

建てる場所も自宅から近い物もあれば遠い物もあります。
同じ物はありません。

今やっている物しかない

二度と同じことがない中、毎日今が大事」だと思い
施工管理している日々です。
更地から工事が進み足場建ち、
建物が出来あがり足場が払れ完成まで作る
出来あがる達成感お客様に喜ばれる物
(自己満足のところもありますが・・)をもとめ、
一生日々の努力・勉強で頑張っていきたいと思います。

建築施工管理の仕事について(技術部 建築施工管理課 樋村茂樹)

火曜日, 7月 1st, 2014

私は現在、新築工事を担当しておりますが
こちらはまだ始まったばかりなので
2月まで担当していた
「老人ホームの改修工事」について書く事にします。

建築工事は事前の計画重要ですが
改修工事の場合は、しばしば既存物を解体した時に
初めて見つかる物事が有り
それに対処していくことも重要になります。

今回の工事も外部のバルコニー床の解体復旧の際に
予定していた既存物の再利用が不可能な状況だった為
悩んだ挙句、上司や協力業者のアドバイスを頂いて
仕様を変更する事でなんとか対処できました。

自分一人の能力はたかが知れていますが
工事は「一人でやっているものでは無い」痛感しました。

何も考えずに人に相談するのはただの丸投げだと思いますが
時には自分が助ける側に回る事も有ります。

上司、同僚、協力業者相談したり助けあう事で
仕事は進んでいくものだと思います。

土木施工管理の仕事について(技術部 土木施工管理課 立石雅人)

月曜日, 6月 2nd, 2014

私たちの仕事は、生活になくてはならない
道路や橋梁、下水道整備、上水道整備等
と言ったライフラインを構築する工事
行っております。
自分が現場監督として造ったものは
50年、100年単位で
使われていくものばかりです。
ただ、建設業は 「つらい・きつい・大変」
というイメージがあるかと思います。
しかし、苦労して造り上げたものを
目の前にした時達成感!!
今までの学生生活や他業種と比較して
計り知れないものがあります。
また、自分が作った道路を1番に通るときは
何ともいえない “充実感” があります。
自分の名前をつけて、
○○通りなんて呼びたくなることも >^_^<
皆さんも、地域社会に貢献ができて
自分が造り上げたものを
生涯自慢のできる醍醐味を
味わってみませんか。